スマホの動作が重くなる理由とその対策 第6章
- 長谷川

- 2022年6月21日
- 読了時間: 3分
更新日:3月14日
第6章:今日から始めよう!スマホを軽くする習慣
~「“毎日少し”の積み重ねが、快適スマホ生活への近道」~
ここまでお読みいただいて、「なるほど~!」と思った方も多いのではないでしょうか。
でも、頭ではわかっていても、実際にやるとなると「ちょっと面倒…」「時間がない…」となりがちですよね。
そこで今回は、**誰でも無理なく続けられる“スマホを軽くする5つの習慣”**をご紹介します。
難しいことはありません。少しずつで大丈夫。「スマホのお手入れ=心の余裕」にもつながっていきますよ♪

※本記事にはPRを含んでいます
INDEX
✅習慣① アプリは“こまめに閉じる”
✅習慣② 写真・動画はこまめに整理
✅習慣③ アップデートは“あとで”じゃなく“今すぐ”
✅習慣④ Wi-Fi環境もこまめに見直し
✅習慣⑤ 不要アプリの“断捨離”でスッキリ!
📝+α:手帳感覚で「スマホお手入れ記録」をつけてみよう
🌷習慣が未来の快適さをつくる
📣ひとことアドバイス
✅習慣① アプリは“こまめに閉じる”
スマホを軽くする基本中の基本です。前章でもご紹介しましたが、アプリをたくさん開きっぱなしにしていると、スマホの“脳みそ”であるメモリが疲れてしまいます。
毎晩寝る前にアプリを全部閉じる
「使ったら閉じる」を日常のクセにする
月に一度は“使っていないアプリ”を整理・削除
📌おすすめ習慣:「アプリ整理タイム」=家事の合間やお風呂上がりなど、ちょっとしたスキマ時間に実践♪
✅習慣② 写真・動画はこまめに整理
いつの間にか溜まっているのが、写真・動画・スクリーンショット。1つ1つは小さなデータでも、積もればスマホの動作に大きな影響を与えます。
「似た写真は1枚に絞る」だけでも効果あり
月に1度、クラウド保存してスマホから削除
不要なスクショも見直し
📌おすすめ習慣:「写真デトックスDay」を家族みんなで楽しむのも◎
✅習慣③ アップデートは“あとで”じゃなく“今すぐ”
「あとでやろう」が一番スマホにとってはストレスです。通知が来たら、すぐ実行。慣れると、時間もかかりません。
アプリのアップデートは自動設定に
本体のアップデートはWi-Fi接続時にこまめに確認
迷ったら「設定」アプリを定期的に開く癖を
📌おすすめ習慣:「毎月〇日はアップデートの日」と決めておくと忘れません◎
✅習慣④ Wi-Fi環境もこまめに見直し
スマホが重く感じるのは、通信環境の問題も多いと前章でご紹介しましたね。
ルーターの電源は月1回リフレッシュ(再起動)
接続台数を見直して、使わない端末はオフに
通信速度が遅いときはSpeedtestでチェック
📌おすすめ習慣:「Wi-Fiの健康診断」もスマホの一部です。忘れずに!
✅習慣⑤ 不要アプリの“断捨離”でスッキリ!
「なんとなく入れたまま」のアプリ、ありませんか?
使っていないゲーム
登録だけして放置しているSNS
試したけどもう使っていないカレンダーやメモアプリ
こういったアプリは、裏で動いていることも多く、思わぬ“見えない負担”になっていることも…。
📌おすすめ習慣:「季節の変わり目にスマホの棚卸し」してみましょう♪
📝+α:手帳感覚で「スマホお手入れ記録」をつけてみよう
スマホのお手入れも、手帳やノートにメモするだけで習慣化しやすくなります。
〇月〇日:アプリ整理
〇月〇日:写真削除/クラウド保存
〇月〇日:アップデート実施
まるで“スマホの健康手帳”のようで、ちょっと楽しくなりますよ♪
🌷習慣が未来の快適さをつくる
日々の小さな積み重ねが、1ヶ月後、半年後、1年後の快適なスマホライフにつながります。
そしてなにより、自分でスマホをメンテナンスできるようになると、「ちょっとした不調」にも焦らず対応できる自信がついてきます。
📣ひとことアドバイス
「毎日忙しくて、そんな時間ないよ~」という方も大丈夫。
1日1つ、1分でいいんです。思い立ったときに少しやってみるだけで、きっと変化を実感できるはずです😊
次は、第7章:実録!主婦Aさんのスマホ快適化ストーリー(実例紹介)




コメント