スマホを守る!ウイルス対策の基本を分かりやすく解説
- 長谷川

- 2024年1月8日
- 読了時間: 5分
更新日:2月28日
「スマホって便利だけど、ウイルスとか怖いんだよね…」
そう思っている主婦の皆さん、こんにちは!
スマホは、家族との連絡、レシピ検索、買い物など、私たちの生活に欠かせないものになりました。
でも、ウイルスに感染したら大変!大切なデータが消えてしまったり、個人情報が漏れてしまったりするかもしれません。
そこで今回は、スマホをウイルスから守るための基本を、デジタルが苦手な主婦の皆さんにも分かりやすく解説します。

※本記事にはPRを含んでいます
INDEX
なぜスマホがウイルスに感染するの?
1. 悪質なアプリ
2. 怪しいウェブサイト
3. 不審なメールやSMS
どうすればウイルスからスマホを守れるの?
1. アプリは安全な場所からダウンロード
2. 怪しいウェブサイトには近づかない
3. 不審なメールやSMSは開かない
+α の対策
1.OSを常に最新の状態に保つ
2.セキュリティアプリをインストールする
3.定期的にデータをバックアップする
なぜスマホがウイルスに感染するの?
スマホがウイルスに感染する主な原因は、以下の3つです。
1. 悪質なアプリ
スマホでアプリを使う時、どこからダウンロードしていますか?
App StoreやGoogle Play以外でアプリをダウンロードすると、ウイルスが仕込まれていることがあります。
例えば、「無料ゲーム」や「お得な情報」といった魅力的な言葉に誘われて、怪しいアプリをインスト
ールしてしまうケースがあります。
2. 怪しいウェブサイト
インターネットで調べ物をしている時、うっかり怪しいサイトにアクセスしてしまうことはありませんか?
アダルトサイトや違法ダウンロードサイトなど、危険なウェブサイトにはウイルスが潜んでいる可能性があります。
特に、「無料」や「今だけ」といった言葉には注意が必要です。
3. 不審なメールやSMS
「宅配業者から不在通知」や「銀行から緊急連絡」といったメールやSMSが届いたことはありませんか?
これらのメールやSMSには、ウイルス付きのURLが含まれていることがあります。URLをクリックすると、ウイルスに感染してしまう可能性があります。
どうすればウイルスからスマホを守れるの?
ウイルス対策の基本は、以下の3つです。
1. アプリは安全な場所からダウンロード
アプリを使う時は、App StoreやGoogle Playなどの公式ストアからダウンロードしましょう。
公式ストアにあるアプリは、安全性が確認されています。
もし、公式ストア以外でアプリをダウンロードするように促されたら、絶対にやめましょう。
2. 怪しいウェブサイトには近づかない
アダルトサイトや違法ダウンロードサイトなど、危険なウェブサイトにはアクセスしないようにしましょう。
特に、**「無料」や「今だけ」**といった言葉には注意が必要です。
もし、怪しいサイトにアクセスしてしまったら、すぐにページを閉じましょう。
3. 不審なメールやSMSは開かない
差出人が分からないメールやSMSは開かず、URLをクリックしないようにしましょう。
特に、**「宅配業者から不在通知」や「銀行から緊急連絡」**といった内容には注意が必要です。
もし、不審なメールやSMSが届いたら、家族や友人、または携帯会社の相談窓口に相談しましょう。
+α の対策
上記の基本に加えて、以下の対策も行うとさらに安全です。
1.OSを常に最新の状態に保つ
スマホのOS(基本ソフト)は、定期的にアップデートされています。
OSのアップデートには、セキュリティ対策が含まれています。常に最新の状態に保ちましょう。
アップデート方法は、スマホの設定画面から確認できます。
2.セキュリティアプリをインストールする
セキュリティアプリは、ウイルスを検知して駆除してくれる頼もしい味方です。
信頼できるものをインストールしましょう。
ただし、セキュリティアプリは種類がたくさんあるので、どれを選べばいいか分からないかもしれません。
そんな時は、家族や友人、または携帯会社の相談窓口に相談して、おすすめのものを教えてもらいましょう。
3.定期的にデータをバックアップする
万が一ウイルスに感染した場合に備えて、大切なデータをバックアップしておきましょう。
写真や動画、連絡先など、失いたくないデータは定期的にバックアップすることをおすすめします。
バックアップ方法は、スマホの設定画面から確認できます。
まとめ
スマホをウイルスから守るためには、アプリのダウンロード場所、ウェブサイトへのアクセス、メールやSMSの取り扱いに注意することが大切です。
難しいことはありません。怪しいものには近づかない、分からないことは人に聞く、この2つを心がけていれば、スマホを安全に使うことができます。
最後に
この記事を読んだあなたが、スマホを安全に使い、快適なデジタルライフを送れることを願っています。もし、この記事を読んでも不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
家族や友人に相談してみましょう
「この記事を読んだけど、やっぱり不安…」
そう思ったら、家族や友人に相談してみましょう。
詳しい人に聞くのが、一番安心できる方法です。
携帯会社の相談窓口に相談してみましょう
「家族や友人に聞いても分からなかった…」
そんな時は、携帯会社の相談窓口に相談してみましょう。
専門のスタッフが、あなたの疑問や不安に答えてくれます。
一人で悩まず、まずは相談!
ウイルス対策は、一人で悩まず、まずは誰かに相談することが大切です。
安心してスマホを使うために、困った時はいつでも相談してくださいね。
※本ページにはプロモーションが含まれています




コメント