top of page

スマホに保険は必要?

更新日:8月7日

30代〜50代の主婦が知っておきたい、安心してスマホを使うための補償の話

んにちは。スマホを購入するとき、店員さんに「補償もつけておきますか?」って聞かれたこと、ありませんか?
そのとき、「うーん…入った方がいいのかな?」と悩みつつ、なんとなく勧められるままに入ったことがある人も多いかもしれません。でも実は、この「スマホの補償」、人によっては必要ないこともあるし、しっかり選ばないと損してしまうこともあるんです。

今回は、スマホの保険や補償について、スマホに詳しくない方にもやさしく、わかりやすく解説していきますね。
スマートフォン
※本記事にはPRを含んでいます

INDEX

1. スマホの保険・補償って何をカバーしてくれるの?
2. 実際どんな補償があるの?主な種類と内容を解説
3. 加入したほうがいい人・しなくても大丈夫な人
4. スマホが壊れたとき、修理代はいくらかかる?
5. 主婦のリアルな声:保険に入ってよかった?それとも…?
6. おすすめの補償の選び方
7. 保険・補償に入る前にチェックしておきたいポイント
8. 筆者のおすすめは「安心と費用のバランス」で選ぶこと
9. 補償に入っていない場合の対策も考えておこう
10. まとめ:「不安が大きいなら入るべき。慣れていれば必要ないことも」
1. スマホの保険・補償って何をカバーしてくれるの?
まず、「スマホの保険って何?」というところから。スマホの補償や保険は、主に次のようなトラブルに備えておくものです。
  • スマホを落として画面が割れた
  • 水に濡れて動かなくなった(お風呂、キッチン、洗濯機…)
  • 紛失や盗難に遭った
  • 長年使っていて、バッテリーの持ちが悪くなった
  • 自然故障や初期不良によるトラブル
つまり、「もしもの時の安心のために備える」のがスマホ保険なんです。


2. 実際どんな補償があるの?主な種類と内容を解説
スマホの補償にはいくつか種類があります。キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)、メーカー(AppleやGoogleなど)、量販店、保険会社など、提供元によって内容が少しずつ異なります。
💡 主なスマホ補償サービス

提供元

補償の例

月額料金

特徴

ドコモ

ケータイ補償サービス

約330円〜

故障・紛失時に交換機が届く

au

故障紛失サポート

約500〜800円

修理代金のサポートあり

ソフトバンク

あんしん保証パックプラス

約700円前後

iPhone向けのAppleCareも対象

Apple

AppleCare+ for iPhone

約580〜1,480円

画面修理・本体交換が割安に

モバイル保険

民間のスマホ専用保険

約700円

自分で選んだ端末を登録可能

家電量販店

延長保証、盗難補償付きなど

一括 or 月額

店舗によって内容が異なる


3. 加入したほうがいい人・しなくても大丈夫な人
「全員が入るべき!」というわけではありません。スマホの使い方や生活スタイルによって、必要かどうかは変わります。
✅ 補償に入った方がいい人
  • スマホをよく落とす・壊したことがある人
  • 小さなお子さんがスマホを触る機会が多い人
  • 高価な機種(10万円以上)を買った人
  • 水回りで使うことが多い(キッチン・お風呂・外仕事など)
  • 長く使いたい人(3年以上)
  • 初めてスマホを買う人や機種変更が不安な人
❌ 補償が必要ない場合もある人
  • スマホを丁寧に使う人、今まで壊したことがない人
  • 安価なスマホ(2〜3万円程度)を使っている人
  • 買い替えサイクルが早い人(2年以内)
  • クレジットカードにスマホ保険が付いている人


4. スマホが壊れたとき、修理代はいくらかかる?
「万が一のときに備える」という点では、修理代の相場を知っておくことも大切です。
📱 修理費用の一例(補償なしの場合)

故障内容

修理費用の目安

画面割れ

約15,000〜40,000円

バッテリー交換

約8,000〜15,000円

水没修理

約10,000〜30,000円

本体交換(全損)

約50,000〜100,000円

これを見ると、特に高額スマホを使っている場合には補償があると安心ですね。


5. 主婦のリアルな声:保険に入ってよかった?それとも…?
実際に主婦の皆さんに聞いてみた「スマホ補償の体験談」をいくつかご紹介します。
🌟 入っていてよかった派
  • 「買ったばかりのiPhoneを落として画面が割れてしまったんですが、補償で3,700円で交換できました!もし入ってなかったら7万円以上だったので、ほんと助かりました」(38歳・パート)
  • 「子どもに触らせたら洗面台に落ちて水没…。でも、auの補償サービスですぐに交換できて本当に助かった!」(42歳・専業主婦)
🤔 入らなくてもよかった派
  • 「月額800円の補償に2年間入りましたが、一度も使わなかったので、トータル約2万円かかってもったいなかった気がします」(47歳・会社員)
  • 「格安スマホを2万円で買ったので、壊れても買い替えたほうが安いと思って補償には入りませんでした。実際、3年使えました」(35歳・フルタイム勤務)


6. おすすめの補償の選び方
スマホの使い方に応じて、補償を選ぶポイントをまとめました。

タイプ

おすすめの補償

iPhoneユーザー

AppleCare+が安心

子どもと共用・壊れやすい環境

キャリア補償 or モバイル保険

格安スマホ利用者

補償なし、または格安保険

同じスマホを長く使いたい

故障・バッテリー対応の補償


7. 保険・補償に入る前にチェックしておきたいポイント
加入する前に、以下のことを確認しておくと安心です!
  • 月額料金は?トータルでいくらかかる?
  • 修理代は全額補償?一部自己負担あり?
  • 紛失や盗難も補償対象?
  • 回数や年数の制限がある?
  • データ移行・バックアップサービス付き?
  • 家族のスマホも一緒にカバーできる?


8. 筆者のおすすめは「安心と費用のバランス」で選ぶこと
例えば、iPhoneを買って家族で使うなら、AppleCare+はサポートも手厚くおすすめです。一方、AQUOSやPixelなどのAndroid機種なら、モバイル保険やキャリアの補償が便利です。
月額500〜1,000円を払って、安心を得るか。それとも、そのお金を「貯金」としてスマホ貯金しておくか。どちらが自分の性格やスタイルに合っているかで選ぶのが正解です。


9. 補償に入っていない場合の対策も考えておこう
  • スマホケース・画面保護フィルムをしっかり装着する
  • 水回りでは使わない、濡れた手で触らない
  • 定期的にデータをバックアップしておく(iCloud、Googleドライブなど)
  • クレジットカードの付帯保険を確認する(意外と補償があることも)


10. まとめ:「不安が大きいなら入るべき。慣れていれば必要ないことも」
スマホ補償は「保険」と同じようなものです。使わなければ損した気分になりますが、万が一のときに助けてくれる安心料として考えれば、価値は十分あります。
とはいえ、壊す可能性が低いなら、無理に入らなくてもOK。スマホ代金・修理代・月額料金などをトータルで考えて、自分に合った方法を選ぶのがいちばんです。
📝 最後に一言
マホは毎日使う、大切な道具です。だからこそ、トラブルが起きる前に「備えるか、備えないか」を自分で決めておくことが、ストレスのないスマホライフの第一歩ですよ♪


コメント


©2021 by 北竈。Wix.com で作成されました。

bottom of page