【寝る前スマホ、やめたら快眠!?】今日からできる“ぐっすり眠れるスマホとの距離感”
- 長谷川
- 2023年9月13日
- 読了時間: 3分
更新日:7月18日
「スマホを見ながら寝落ちしてしまう…」「気づいたら顔にスマホが落ちてた!」
そんな経験、ありませんか? 実はこの“寝る前スマホ”の習慣、あなたの健康と睡眠にじわじわ悪影響を与えているかもしれません。
この記事では、
なぜ寝る前のスマホが体に悪いのか
電磁波や光が睡眠にどう影響するのか
スマホを置くのにおすすめの場所とコツ
をわかりやすく解説します

📱寝る前スマホが与える2つの悪影響
① 電磁波による“見えない刺激”が体に負担
スマホは電波(700MHz〜数十GHz)を使って通信をしています。総務省のガイドラインでも「ペースメーカーから22cm以上離すべき」とされるように、微弱とはいえ電磁波は体に近づけすぎないほうが安全です。
長時間、枕元にスマホを置いたままだと、次のような不調のリスクが指摘されています:
頭痛・肩こり
倦怠感
睡眠の質の低下
② スマホの“光”が眠りのスイッチを壊す
スマホ画面から出るブルーライトは、脳が「今は昼間だ」と錯覚するような強い光。これにより、体内時計の調整に関わるメラトニンの分泌が減ってしまいます。
その結果、
なかなか寝つけない
夜中に目が覚める
朝スッキリ起きられない
など、睡眠の質が大きく低下する原因になります。
※本記事にはPRを含んでいます
🌙快眠のために!今すぐ見直したいスマホとの付き合い方
✔ 枕元はNG!スマホは最低でも1メートル離す
目覚まし代わりにスマホを使っている方も、ベッドのそばではなく棚や机の上など1メートル以上離れた位置に置きましょう。
これだけで電磁波の影響をグッと減らせます。
✔ 寝る1時間前からスマホは“おやすみモード”に
可能であれば、寝る前の1時間はスマホを触らない時間を作ってください。
スマホを見ない代わりに:
読書
ストレッチ
アロマや音楽
など、“眠る準備”になる時間を過ごすことで、深くリラックスした状態で眠りにつけます。
🛏ベッドまわりにスマホを置かないメリットとは?
💡メラトニンの分泌がしっかり保たれて寝つきが良くなる
💡深い眠りを得られることで日中のパフォーマンスもUP
💡体調が整い、肩こり・疲労感の軽減につながる
つまり、スマホを遠ざけるだけで、あなたの“眠りの質”が自然と整っていくのです。
📣まとめ:寝る前のスマホ断ちは、自分への優しさ
スマホが悪いわけではありません。でも、「寝る前だけは距離をとる」ことが、あなたの心と体にとって大切な“セルフケア”になります。
快適な眠りを手に入れるために、今日からスマホの置き場所を変えてみませんか?
✅おさらいチェックリスト(できたらチェック!)
項目 | ✔ |
寝る前にスマホを1時間見ないようにした | □ |
枕元にスマホを置かず、1m以上離した | □ |
スマホの通知をオフ・おやすみモードを設定 | □ |
リラックスタイムを作ってみた | □ |