top of page

片手でできる、スクショの撮り方

更新日:2023年12月13日

スマホを使っていて気になる記事や商品、情報を見つけた時どのような方法で保存したり覚えていますか?


多くの人は「スクショ」を撮って保存しておいたり、そのスクショをトークに送信して共有しています。スクショは簡単に画面に映っている物を残すことができる、とても便利な機能です。

しかし、スクショを撮る方法が使いづらいと感じたことはありませんか?

片手で簡単にスクショが撮れた便利だと思いませんか。片手ですぐスクショを撮れるようになると、スマホを持ち直したり、残したいページから移動してしまったなんてことがなくせます。


今回は私も設定している「片手でできる、スクショの撮り方」をお伝えします。

スマホの操作

INDEX

・スクショとは

・スクショの簡単な撮り方

・まとめ



スクショとはスクリーンショットの略です。スマホの画面をそのまま写真に保存することができる機能で「画面キャプチャ」と呼ぶこともあります。

操作方法は「電源ボタン」+「音量小ボタン」を同時に押す、「電源ボタン」を長押しし「スクリーンショット」のアイコンを押す、「電源ボタン」+「ホームボタン」を同時に押すなど、機種やOSによって様々な方法があります。


あなたはどの様な操作方法でスクショを撮っていますか?

それではOSごとに簡単なスクショの撮り方をお伝えします。


・iPhoneで簡単にスクショを撮る方法

1.アクションに割り当てて撮る

設定方法:「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「背面タップ」→ダブルタップかトリプルタップを選択→システムで「スクリーンショット」選んで完了です。

これで背面のAppleのリンゴをダブルかトリプルタップするとスクショが取れます

2.アクセシビリティに割り当てて撮る

設定方法:「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」をオンにします→「最上位メニューをカスタマイズ」→アイコンを選び「スクリーンショット」を選択、これで⚪️マークが画面に現れます。このマークを押すとスクリーンショット以外にも簡単に操作することができるようになります。


私は2の方法を使ってスクショを撮っています。1も設定はしていますが、カバーをつけているのでタップがうまく反応しないことが多く、確実に撮ることができる方法で操作しています。


・Androidで簡単にスクショを撮る方法 ※機種によって操作方法が異なります

1.電源キーを長押しする

一部のXperiaシリーズ、pixelシリーズだと電源ボタンを長押しでスクリーンショットを撮る

2.マルチタスク画面を使う

画面下部から上にゆっくりスワイプ(画面半分くらいの所でまで指を動かす)スクリーンショットのアイコンを選んで撮る

画面下部にある▫️を選ぶ→スクリーンショットのアイコンを選んで撮る


機種によって操作方法が異なるのですが、私はAndroidでスクショを撮るときは2のマルチタスク画面を使っています。この操作であれば、スマホを持ち変える事なく簡単にスクショを撮ることができます。




機種やOSによって操作方法は異なりますが、スクショを撮る時に持ち変えたりすることで、ページが変わってしまい保存したかったページじゃない画面を保存してしまったり、手が滑ってスマホを落としてしまったなんてこともあります。とても便利な機能なので、簡単に操作できて直ぐにスクショを撮れると、友人や家族にも楽しく情報を共有することができるようになります。是非、簡単!スクショの簡単な撮り方を試して下さい。




コメント


©2021 by 北竈。Wix.com で作成されました。

bottom of page