物価高騰にスマホを使って対応する技
- 長谷川

- 2023年11月18日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年3月26日
毎月のように物の値段が上がっています。生活必需品の値段も上がり、いかにして節約していくかが重要になています。今、あなたはどのような節約方法をとってますか?
先月までは1,100円で買えたものが、今月は1,300円になり200円の値上げになったとします。今月の収入はどうでした?物価が上がったとしても、収入は増えていないのが現状ではないでしょうか。先月と今月で、同じものを買おうとすると200円のマイマスです。
これは貯金においても同じことが言えます。銀行に預けている1,000円で先月買えたものが、今月になると買えなくなってしまいます。
今回は物価高騰にスマホを使って対応する技、お得を見つけるアプリを紹介します。

INDEX
・スマホでできる事
・スマホ活用術
・スマホでできる事
スマホで普段どのようなことをしますか?「調べる」事が多いのではないですか。スマホでは必要な物の値段を調べ比較することができます。例えば、価格比較サイトを使うと、どこで購入すると節約できるのかが簡単に見つけれらます。チラシサイトを確認すると、どこでいつセールをしているのかが見付けらお得な買い物ができます。
また、クーポンアプリやショッピングアプリはセールや割引情報を提供していますし、お店やブランドの公式アプリではセール情報を配信することもあります。
・スマホ活用術
1.クーポンアプリの利用
クーポンアプリを利用すると、対象店舗や商品で利用できるクーポンや割引情報が入手できます。
スマートニュース→実はクーポンが豊富
Shufoo!→チラシを見るだけでポイントが貯められる
2.キャッシュバックアプリの活用
キャッシュバックアプリは、対象の商品を購入した際に一定額がキャッシュバックされるサービスを提供しています。多くが購入したレシートを写真の撮ることでポイントを得られる仕組みになっています。
3.価格比較アプリの活用
商品の価格を比較できるアプリは、同じ商品が他の店舗でやすくなっていないかを確認できます。
価格.com→あらゆる商品の比較ができる
最安値.com→ネット通販サイトの価格が比較できる
4.ニュースレターや通知に登録
オンラインショップによっては、メールニュースやアプリの通知登録をすると特別なセールや割引情報が受け取れることがあります。
PR 広告を含む
これらの方法を活用することで、より効果的にお得な買い物ができるようになります。
物をお得に買う方法は、セールや割引イベントを利用することと、価格比較をすることを合わせることです。また、リサイクル品を検討することもお得に買い物をする方法の一つです。




コメント