top of page

スマホを水没させたら絶対にやってはいけないこと!

更新日:2月3日


使っているスマホは防水だからと安心していませんか?
スマホの防水は完全な防水対応ではないんです!

水没してしまったり、水をこぼしてしまった時に適切な対応を取らないと本体だけではなくデータも使えなくなってしまいます。
水没 水濡れ
※本記事にはPRを含んでいます
INDEX
・スマホの防水について
・水没した時にやってはいけない事
・応急処置の正しいステップ


スマホの防水機能は、基本的に真水に濡れたということを前提にしてます。そして性能は0〜8の等級で表記され、数字が大きくなれば性能が高くなります。

防水等級について ※引用元 JQA一般財団法人 日本品質保証機構 
0
無保護
1
​製品上部から垂直に滴下する水に対して保護されている
2
製品を15度傾けた状態で施品上部から垂直に滴下する水に対して保護されている
3
製品上部から両側に60度までの角度で噴射された水に対して保護されている
4
製品に対するあらゆる方向からの水の飛沫に対して保護されている
5
製品に対するあらゆる方向からの噴射水(12.5ℓ/min)に対して保護されている
6
製品に対するあらゆる方向からの暴噴水(100ℓ/min)に対して保護されている
7
水に浸しても影響がないように保護されている。製品を水中で使用するもの。
8
潜水状態での使用に対して保護されている。7より厳しい条件の中で使用するもの(試験環境は協議により決定します)

スマホが水没した時にやってはいけない事!
1️⃣ 電源を入れない!👉 ショートして完全に故障する危険大!
2️⃣ 充電しない!👉 電気が流れると内部の基板がダメージを受けます!
3️⃣ 振ったり、強く振動させない!👉 水が内部の隅々まで広がってしまう原因に!
4️⃣ ドライヤーで乾かさない!👉 熱でパーツが変形することも。さらに水分が奥に入り込む恐れあり!
5️⃣ そのまま放置しない!👉 時間が経つほどサビや腐食が進行してしまいます!

ではどんな対処をすればよいのかです。

✅ 応急処置の正しいステップ ✅
  1. 電源をオフ(ついている場合のみ)
  2. ケースやアクセサリを外す
  3. タオルなどで水分をやさしく拭き取る
  4. SIMカード・SDカードを取り出す
  5. できれば乾燥剤と一緒に密閉袋へ(※お米はおすすめしません)
  6. 速やかに修理店や専門家に相談

スマホを水没させないことが一番良いのですが、もし水没させてしまったら


🚨 焦らず冷静に行動することが復旧への第一歩! 🚨


です


コメント


©2021 by 北竈。Wix.com で作成されました。

bottom of page