パスワードを簡単に管理する方法
- 長谷川

- 2021年5月3日
- 読了時間: 3分
更新日:10月17日
スマホを利用していて色々な場面で必要になるのが、アカウントとパスワードです。
自身が設定しているパスワードは覚えていますか?

※本ページにはプロモーションが含まれています
スマホを使い始めた時、Apple IDやGoogleアカウントを作成しましたか?
またアプリ毎にIDやパスワードを作成したのを覚えていますか?
数年前にスマホにした場合
「忘れてしまった」
「覚えていない」
「店員さんが全部やってくれた」
という声を多く聞きます。
紙面で手続きの書類を保管している場合は、その時に合わせて作成したパスワードをメモ帳に控えていたり、メモアプリに控えておいたりして管理している人が多いです。
機種変更の時や、一時的に別なスマホを利用する時にIDやパスワードを覚えていないと大切なデータが引き継げなくなってしまうことがあります。
そんな時にも役立つ、簡単にパスワードを管理する方法があるんです。
この記事を読んでいただくと、面倒なパスワード管理も簡単にできるようになります。
パスワードを簡単に管理する方法
・パスワードはできるだけ身近な文字と数字を併用する
・パスワードをGoogleやiOSで保存する
・パスワードは覚えるのではなく管理する
これらの中でも特にお伝えしたいのが“3番目の覚えるのではなく管理する”です
スマホにはパスワードを管理できる機能が充実しているので、一度パスワードの管理方法を見直してみてください。
▫️Androidで管理する方法
Googleアカウントにログインし“パスワードマネージャー”にてパスワードを保存、管理、保護が可能です。
▫️iPhone管理する方法
設定からパスワードを選択し保存、管理、保護が可能です。
新たにアプリをインストールし、アカウントとパスワードを作成したとします。
アプリによってパスワードは大文字、小文字、数字、記号の全てを含まなければならないもの、3種類以上を含まなければならないもの、6文字以上、8文字以上、10文字以上と多くの種類があります。
これだけの種類から同じパスワードを利用し続けることは困難です。
さまざまなパスワードは覚えるのではなく管理することで、入力ミスによるログインの失敗やアカウントロックなどを防ぐことができます。
数字だけや、数字+英字、数字+英字(大文字)+英字(小文字)、さらには記号を入れなければならない、6文字以上や8文字以上といろいろな種類のパスワードがあるので是非覚えるのではなく“パスワードを管理する”ことを身に付けてください。
またスマホのメモアプリやカメラを活用し、IDとパスワードを残しておくと更に安心です。




コメント