スマホで時間管理!家事・仕事を効率化するアプリ活用術
- 長谷川

- 3月1日
- 読了時間: 4分
更新日:10月18日
ワークライフバランスを大切にする主婦にとって、
家事と仕事を両立することは大きな課題です。

※本記事にはPRを含んでいます
「やることが多すぎて、1日があっという間に終わる」
「スケジュール管理がうまくいかない」
と悩んでいる方も多いでしょう。
そんな時に頼れるのが、スマホの時間管理アプリです。
スマホを活用すれば、家事や仕事の効率をアップさせ、家族との時間を大切にしながら、自分の時間も確保できます。
本記事では、主婦の忙しい毎日をサポートする時間管理アプリの活用方法をご紹介します
≡INDEX
1. タスク管理アプリで「やることリスト」を一元化!
2. スケジュール管理アプリで予定を見える化!
3. タイマー&ポモドーロアプリで家事&仕事を効率化!
4. 家事をスマートにこなす便利アプリ
5. スマホで時間管理をして、家族との時間&自分時間を確保!
まとめ
1. タスク管理アプリで「やることリスト」を一元化!
仕事に家事、子どもの学校行事、買い物など、やるべきことがたくさんある主婦の毎日。
メモに書いてもどこかへいってしまったり、頭で覚えていても忘れてしまうことはありませんか?
そんな時に便利なのが、タスク管理アプリです。
おすすめアプリ
① Google Keep(無料・iOS/Android)
シンプルなメモアプリで、買い物リストやToDoリストを簡単に作成できます。
Googleアカウントと連携すれば、PCでも編集可能。夫や家族とリストを共有すれば、誰が何をするか一目でわかります。
② Todoist(無料・iOS/Android)
仕事と家事を両立する主婦におすすめの高機能タスク管理アプリ。
プロジェクトごとにタスクを整理できるので、仕事とプライベートの予定を分けて管理可能。リマインダー機能を使えば、忙しい日でも大事な予定を忘れずに済みます。
③ Microsoft To Do(無料・iOS/Android)
シンプルで使いやすく、日々のタスクを整理しやすいのが特徴。
家族と共有して、買い物リストや掃除のスケジュールを管理するのにも便利です。
活用のポイント
1日の始まりにタスクを整理:朝の5分で、やることをリストアップ
優先順位をつける:重要なタスクには「⭐」マークをつける
家族と共有する:夫や子どもとタスクを共有して、分担を明確に
2. スケジュール管理アプリで予定を見える化!
家族の予定、仕事の締め切り、学校行事、病院の予約…
とにかく主婦のスケジュールは複雑。
そんな時に便利なのが、スケジュール管理アプリです。
おすすめアプリ
① Google カレンダー(無料・iOS/Android)
仕事や家族の予定をひとつのカレンダーで管理できる万能アプリ。
予定を色分けすれば、仕事・家族・プライベートの予定がひと目でわかります。
リマインダー機能もあるので、忘れがちな予定も安心。
② TimeTree(無料・iOS/Android)
家族で予定を共有できるカレンダーアプリ。
夫や子どもの予定も一緒に管理できるので、「今日は何があるの?」と聞かれることが減ります。
活用のポイント
毎週末に1週間の予定を確認
家族の予定もまとめて管理する
通知を設定して大事な予定を忘れない
3. タイマー&ポモドーロアプリで家事&仕事を効率化!
「仕事をしながら家事もこなしたいのに、集中できない…」
そんな時におすすめなのが、タイマーアプリやポモドーロアプリです。
おすすめアプリ
スマホを触らずに作業に集中できるアプリ。
作業を開始すると、アプリ内で木が成長し、途中でスマホを触ると木が枯れるので、「スマホを見すぎて時間を無駄にする」ことを防げます。
② Focus To-Do(無料・iOS/Android)
ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)を活用できるアプリ。
短時間の集中を繰り返すことで、仕事も家事も効率よくこなせます。
活用のポイント
25分集中+5分休憩のリズムで作業する
家事も時間を決めて取り組む(「10分で洗濯を終わらせる!」)
スマホの通知をオフにして集中する
4. 家事をスマートにこなす便利アプリ
家事の負担を減らすために、スマホアプリを活用するのもひとつの手です。
おすすめアプリ
① Clova(LINEアプリと連携可能)
LINEの音声アシスタント。
声だけでリマインダーやタイマーをセットできるので、料理中や掃除中にも便利。
買い物リストをスマホで管理できるアプリ。
家族と共有できるので、「買い忘れ防止」に役立ちます。
活用のポイント
スマホを使って家事をサクサク進める
音声アシスタントを活用して手を使わずに操作する
5. スマホで時間管理をして、家族との時間&自分時間を確保!
時間管理をしっかりすると、家事や仕事に追われることなく、家族との時間や自分の時間を作ることができます。
例えば、
夜はスマホを見ずに家族との時間を大切にする
スキマ時間を活用して、自分の趣味やリラックスタイムを作る
まとめ



コメント