top of page

スマホがもっと頼れる味方になる!

更新日:7月3日

40代主婦が選ぶ「生活密着 × 実用重視 × コミュニケーション円滑化」神アプリ特集


40代主婦といえば、家事、育児、仕事、地域の付き合いなど、多忙な毎日を送っています。
そんな中でスマホは「便利だけど、うまく使いこなせていない」と感じることも多いのではないでしょうか。
でも安心してください。スマホはほんの少し工夫するだけで、毎日の暮らしをもっと楽に、そして楽しくしてくれる"味方"になります。

この記事では、40代主婦が日々の暮らしで本当に使えるアプリを「生活密着」「実用重視」「コミュニケーション円滑化」という3つの視点から徹底的に紹介。さらに、実際のアプリの使い方も丁寧に解説していきます。
インカメを使う女性
※本記事にはPRを含んでいます

INDEX

まとめ |「私に合ったスマホ活用」が暮らしをラクにする
第1章|暮らしのすぐそばに。生活密着アプリで毎日をもっとスムーズに

1-1. 天気と予定をセットで管理する
  • 毎朝の天気確認がワンタップで完了
  • 降水確率、花粉情報、気温差もチェック可能
使い方のポイント:
  1. アプリを開いたら、位置情報を許可
  2. ホーム画面に"現在地の天気"を表示設定
  3. 通知設定で「雨が降る前にお知らせ」機能をONにする
➡︎ 子どもの送り迎えや洗濯物のタイミングに大活躍!

天気アプリ

1-2. 買い物と献立に悩まないレシピ・チラシアプリ
  • 冷蔵庫にある食材からレシピを検索
  • 地元スーパーの特売情報も手軽に確認
使い方のポイント(例:クックパッド)
  1. トップ画面の検索バーに「もやし」などの食材を入力
  2. 「簡単」「時短」など条件で絞り込み
  3. 気に入ったレシピはお気に入り登録
トクバイ・Shufoo! の使い方
  1. 郵便番号で近隣の店舗を登録
  2. お気に入り店舗を最大5件まで保存可
  3. 「今日の特売品」「クーポン情報」をチェック
➡︎ レシピと買い物情報が連動すると、献立が決まりやすくなります!

献立アプリ

1-3. 家計簿アプリで“見える化”するだけでムダが減る
アプリ例:ZaimMoneyForward ME
  • レシートを撮るだけで自動記録
  • グラフで支出の傾向が見える
使い方のポイント(例:Zaim)
  1. アカウント登録後、トップ画面で「レシート読取」ボタンをタップ
  2. 支払い方法(現金・クレカ)を選ぶ
  3. 分類(食費・日用品など)を確認し保存
➡︎ 使いすぎているカテゴリーが一目でわかる!

家計簿アプリ

第2章|とことん効率化!実用重視のスマホ術

2-1. カレンダーで“家族の予定”をひと目で確認
  • 家族の予定を色分けして視覚的に把握
  • リマインダーで予定忘れを防止
使い方のポイント(例:TimeTree)
  1. 家族で共有カレンダーを作成
  2. メンバーに招待リンクを送る
  3. 学校行事、夫の出張、ゴミ出し予定などを登録
➡︎ 家族での情報共有に便利!

カレンダーアプリ

2-2. メモアプリで“手帳代わり”に
アプリ例:iPhoneメモGoogle Keep
  • 音声入力、写真、チェックリストにも対応
  • 思いついたときにすぐメモ
使い方のポイント(iPhoneメモ)
  1. 新規メモ作成をタップ
  2. 「チェックリスト」ボタンで買い物リストを作成
  3. 音声入力で“ながらメモ”も可能
➡︎ 紙の手帳よりすぐ取り出せる便利さ!

メモアプリ

2-3. 写真の整理整頓を“自動化”で解決
アプリ例:GoogleフォトiCloud
  • 写真・動画を自動でクラウド保存
  • 顔認識で家族ごとの整理も簡単
使い方のポイント(例:Googleフォト)
  1. アプリインストール後、Googleアカウントでログイン
  2. 「バックアップと同期」をONに設定
  3. 「人物」タブで家族の顔を登録
➡︎ 写真が溜まりっぱなしにならない!

フォトアプリ

第3章|人付き合いもスムーズに!コミュニケーション円滑化アプリ

3-1. 連絡の99%はLINEで完結
アプリ例:LINE、+メッセージ
  • グループ機能でママ友・学校関係の連絡もスムーズ
  • 通話・ビデオ通話・ファイル送信もOK
使い方のポイント
  1. トークでの長文連絡は「ノート」機能にまとめて投稿
  2. アルバム機能で行事写真を一括共有
  3. スタンプで感情表現も豊かに
➡︎ PTAや町内会でもLINEが中心!

3-2. 家族との“思い出共有”アプリ
アプリ例:みてね
  • 写真や動画を家族間だけで共有
  • 自動でアルバムや動画が作成される
使い方のポイント(みてね)
  1. メンバーを招待して家族グループを作成
  2. 写真をアップロードするだけで時系列アルバムに
  3. 「コメント」機能で祖父母と交流
➡︎ 遠く離れた家族とも気持ちがつながる!

写真共有アプリ

3-3. SNSで趣味の世界や情報交換も
アプリ例:InstagramFacebook
  • 趣味仲間との交流・共感に活用
  • 家計管理術・収納術など主婦に役立つ情報も豊富
使い方のポイント(Instagram)
  1. 自分の興味あるハッシュタグ(例:#時短レシピ)をフォロー
  2. ストーリーで日常の一コマを手軽に投稿
  3. コメントやDMで交流も楽しめる
➡︎ 自分の時間と世界が広がるSNS活用術!

SNSアプリ


まとめ|「私に合ったスマホ活用」が暮らしをラクにする

スマホを「便利だけどちょっと苦手」と感じていた方も、3つの軸を意識することで、自分に本当に必要なアプリが見えてきたのではないでしょうか。
  • 【生活密着】アプリで日常の流れを整える
  • 【実用重視】で時短と安心を両立
  • 【コミュニケーション円滑化】で人間関係もスムーズに
まずは、ひとつでもいいので、紹介したアプリを試してみてください。そして、「これ便利!」と感じた瞬間が増えるほど、あなたのスマホが“暮らしの相棒”として輝いてくれるはずです。
スマホを味方にして、もっと心にゆとりある毎日を楽しんでいきましょう!

この記事を読んだ方にはこちらもおすすめ!


コメント


©2021 by 北竈。Wix.com で作成されました。

bottom of page