忙しくてもできる!30代から50代の女性におすすめのオーディオ学習で隙間時間を有効活用
- 長谷川

- 2月10日
- 読了時間: 3分
更新日:10月22日
毎日忙しく過ごしていると、「勉強したい」「知識を増やしたい」と思っていても、なかなか時間が取れないですよね。
仕事や家事の合間、通勤時間やちょっとした移動中などの隙間時間を活用できたらいいなと思いませんか?
そんな方におすすめなのが、オーディオ学習です!
耳から情報をインプットできるので、手がふさがっていても学習できるのが魅力。
今日は、オーディオ学習を活用して知識をアップデートする方法をご紹介します。

※本記事にはPRを含んでいます
≡INDEX
・オーディオ学習ってどんなもの?
・隙間時間におすすめの活用シーン
1. 通勤時間に知識をアップデート
2. 家事をしながら学ぶ
3. 運動しながらリフレッシュ
・オーディオ学習を習慣にするコツ
・オーディオ学習ってどんなもの?
オーディオ学習とは、音声で情報を聞く学習方法のこと。
例えば、以下のようなものがあります。
これらを活用すれば、通勤中や家事をしながらでも、効率よく知識をインプットできます。
・隙間時間におすすめの活用シーン
1. 通勤時間に知識をアップデート
電車やバスの中でスマホを開くのが面倒なときも、イヤホンをつけてオーディオ学習をすれば、目を休めながら新しい情報を得られます。
おすすめアプリ:
Voicy(専門家や著名人のトーク番組が豊富)
Apple Podcast / Spotify(ビジネス・ライフスタイル系の番組が多数)
2. 家事をしながら学ぶ
料理や洗濯など、手は動いていても頭は空いている時間にオーディオ学習を活用!忙しい毎日の中でも、気軽に知識を取り入れられます。
おすすめコンテンツ:
Audible(ビジネス書や自己啓発書を音声で聴ける)
NHKラジオニュース(最新のニュースを短時間でチェック)
3. 運動しながらリフレッシュ
ウォーキングやストレッチ中にオーディオ学習をすると、気分転換もしながら知識のインプットができます。
おすすめコンテンツ:
TED Talks(世界の専門家によるプレゼンテーション)
学習系YouTube(音声だけでも学べるチャンネルが多数)
・オーディオ学習を習慣にするコツ
「やってみたいけど、続けられるか心配…」という方に向けて、
習慣化のコツをご紹介します。
毎日決まった時間に聴く(朝の支度中や移動時間など)
興味のあるテーマから始める(無理に難しい内容にしない)
ながら時間を活用する(完全に集中しなくてもOK)
最初から完璧にやろうとせず、「とりあえず聴いてみる」くらいの気持ちで始めると、続けやすくなりますよ。
おわりに
「学びたいけれど時間がない…」という悩みを抱えている方こそ、オーディオ学習を活用してみてください。隙間時間をうまく使えば、無理なく知識を増やすことができます。
まずは、興味のあるポッドキャストやオーディオブックを一つ選んで、今日から試してみませんか?忙しい毎日でも、新しい発見があるはずです♪



コメント