ストレージがいっぱいです!は危険信号!
- 長谷川
- 2024年5月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月8日
ストレージって知ってますか?
スマホを使っていて「ストレージがいっぱいです」というメッセージが出て、何のことか分からずそのままにしている事もあるのではないでしょうか。
ストレージとはスマホ本体のデータを保存するスペースのことです。
スマホを長く使っていると、写真や動画だけではなくファイルやアプリ、システムデータなど様々なデータが保存されていきます。
それらのデータは蓄積し、保存するスペース→ストレージがどんどん減っていきます。
このストレージが減っていくと、スマホの動作が不安定になり、最悪新しいスマートフォンにデータを移せなくなってしまうこともあります。
今回は、最悪な状況にならないよう、普段からストレージをチェックする方法と対処方法をお伝えします。「ストレージがいっぱいです」のメッセージが出ないよう、上手にスマホを使っていく方法にもなるので是非、定期的にチェックしてください。

※本記事にはPRを含みます
INDEX
ストレージのチェック方法
1、iPhone本体の確認方法
2、Android本体の確認方法
ストレージを管理する対処方法
1、不要な写真、動画を削除する
2、データをクラウドに移す
3、キャッシュを削除する
4、使っていないアプリを削除する
ストレージのチェック方法
1、iPhone本体の確認方法
「設定⚙️」アプリから確認できます。
「設定⚙️」→「一般」→「iPhoneストレージ」
するとiPhone本体のストレージ容量と使用済みの容量が確認できます。
2、Android本体の確認方法 メーカーやAndroidのバージョンによって操作が変わります
※Google pixelの場合
「設定⚙️」→「ストレージ」
※Galaxy の場合
「設定⚙️」→「デバイスケア」→「ストレージ」
これらの方法で今のストレージの利用状況、空きをチェックする事ができます。
ストレージを管理する方法
1、不要な写真、動画を削除する
写真や動画の削除は、簡単にストレージの空き容量を増やす事ができます。
写真データを1枚では大きくストレージを確保することはできませんが、動画は意外と容量を消費しているので不要なものは削除しちゃいましょう。
2、データをクラウドに移す
iPhoneであればiCloud、AndroidであればGoogle One、Amazon Primeを契約していればAmazon Photosにデータを移行し、本体の空き容量を確保しましょう。
3、キャッシュを削除する
キャッシュとはWeb検索などで一度読みこんだ情報を保存しておくことです。
例えば、SafariやGoogle ChromeなどWeb検索で見たデータがキャッシュとして保存されています。
キャッシュの削除方法
iPhone 「設定」→「Safari」→「履歴とWebサイトデータを消去」
Android 「Chrome」→「アプリ」→「ストレージとキャッシュ」→
「キャッシュを消去」
4、使っていないアプリを削除する
長期間利用のないアプリや、利用頻度と重要性が少ないアプリは思い切って断捨離しましょう。
「ストレージがいっぱいです」のメッセージが出ると、新たにアプリをインストールする事ができなくなったり、写真や動画が撮れない。
更には新しいスマートフォンにデータを移行する事ができなくなってしまう可能性があります。
どうにかなるだろう、と思うかもしれませんが、どうにもならない事もあります。
普段からストレージをチェックし、大切なスマートフォンのデータを守るようにしてください。
Comments