【危険】主婦が今すぐやめるべきスマホの5つの使い方|家事・育児・健康を守るデジタル断捨離術
- 長谷川

- 6月30日
- 読了時間: 7分
更新日:9月22日
ースマホのせいで、気づかぬうちに生活が乱れていませんか?ー

※本記事にはPRを含んでいます
朝起きてすぐにLINEやInstagramをチェックし、気づけば午前中が終わっていた…。
夕方、子どもとの会話をスマホ片手に受け流し、夜寝る前まで画面を見続ける日々…。
こんな「無意識のスマホ依存」に心当たりはありませんか?
スマートフォンは便利な道具である反面、使い方を誤ると、家事・育児・健康・お金に悪影響を及ぼします。
特に主婦の方は、スマホを使いすぎることで“時間が足りない”と感じる原因を作ってしまっている可能性があるのです。
この記事では、主婦の皆さんに向けて「今すぐやめるべきスマホの使い方」を徹底解説します。
今日から実践できる“デジタル断捨離”のステップも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
≡INDEX
第1章|スマホ依存を招く“ながら使用”の落とし穴
第2章|家事・育児を邪魔するNGスマホ習慣
第3章|健康・家計まで悪化!設定&アプリの見直し
まとめ|スマホとの上手な距離感が、自分と家族を守る
第1章|スマホ依存を招く“ながら使用”の落とし穴
ーながら家事で集中力が3割低下する理由
「洗濯物をたたみながらYouTube」「料理しながら音声SNS」など
スマホを使いながらの家事は一見“効率的”に思えます。
ですが実際は、作業効率が低下し終了までの時間が1.3倍になるというデータもあります。
脳はマルチタスクが苦手です。
家事に意識を向けながら動画を見ると、注意力が分散し、手元のミスが増える、片づけ忘れが起きる、二度手間が発生するといった事態を招きます。
解決策:ポモドーロ・タイマーを活用
◻︎25分:スマホなしで集中作業
◻︎5分:スマホOKタイム
この“25分集中+5分休憩”の繰り返しは、心理的満足感を維持しながらスマホ使用をコントロールする効果があります。
ーSNSの自動再生が止まらない理由
TikTok、Instagramリール、YouTubeショートなど
短尺動画の無限再生は、脳の“報酬系”を刺激します。
◻︎視覚と音声で満たされる
◻︎続きが気になる構成
◻︎「あと1本だけ」が続く仕組み
これにより、気づけば30分、1時間…と時間が消えていきます。
解決策:自動再生OFF+ホーム画面から排除
設定方法例(Instagram):
プロフィール → 設定 → メディアと音声 → 自動再生 → 「Wi-Fi時のみ」または「オフ」に設定
さらに、ホーム画面の目立つ場所にアイコンを置かないことで「つい開く」を防げます。
ー通知が多すぎると脳が疲れる
スマホの通知は、1件見るだけで再集中に平均23分かかると言われています。
◻︎グループLINEの通知音
◻︎メルマガのプッシュ通知
◻︎ゲームやアプリからの広告通知
これらが日常的にあなたの脳を分断し、慢性的な疲労とストレスの原因になっています。
解決策:通知グループ分け+サイレント運用
◻︎重要:家族、子ども、職場 → バイブ・着信OK
◻︎不要:広告・SNS → 完全オフ
Android/iPhoneともに通知設定は細かくカスタマイズできます。「時間を守って使う」第一歩です。
第2章|家事・育児を邪魔するNGスマホ習慣
ー子どもの前での“スマホ食事撮影”に要注意
子どもの前で「料理ができた!」とスマホで撮影をするのはよくある光景ですが
食事のマナーや親子の対話時間に影響を与える可能性があります。
特に未就学児は、親の行動を真似して学習します。
「いただきます」を待たせることにより、
食への興味が薄れる・集中できないといったことも。
解決策:「食卓写真は10秒以内ルール」
◻︎食前に1枚だけ撮影、即スマホOFF
◻︎SNS投稿は後からまとめて
家族の“目の前の時間”を大切にしましょう。
ー“ちょっと検索”が30分ロスを生む
例えば、
レシピを検索しようとスマホを開いたら、つい関連動画や広告に気を取られて脱線…。
「5分のつもりが30分経過」という経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
これは「検索サーフィン」と呼ばれる行動で、スマホの情報量の多さと構造的誘惑が引き金です。
解決策:検索ブラウザを使い分け
◻︎レシピ検索専用アプリ(クラシル・DELISH KITCHENなど)を使う
◻︎Chromeなどのメインブラウザは“目的外”に使わない
◻︎閲覧履歴を毎日クリアして“誘惑”を減らす
ーLINEグループ疲れを断ち切る3ステップ
ママ友、学校、PTA、地域活動…
主婦のLINEはとにかくグループが多く、通知も膨大です。
既読スルーが気まずくて見続け、
結果的に情報過多でストレスという人も少なくありません。
解決策:
通知を「1年ミュート」に設定(グループごとに可能)
大事な投稿はピン留め・スクショ保存
雑談は別アプリ(LINEオープンチャット、Discord等)で分離
LINEは“情報の整理棚”と捉えるだけで、心の余裕が生まれます。
第3章|健康・家計まで悪化!設定&アプリの見直し
ー就寝前スマホがホルモンを乱す
眠る直前までスマホ画面を見ると、体内時計が狂い、ホルモン分泌が減少します。
特にメラトニンの抑制により
◻︎寝付きが悪くなる
◻︎翌朝だるい
◻︎肌荒れ・免疫力低下
といった症状が出やすくなります。
解決策:「ナイトモード」+スマホを寝室に持ち込まない
◻︎iPhone:設定 → 画面表示と明るさ → Night Shift
◻︎Android:Digital Wellbeing → おやすみモード
◻︎スマホはリビングで充電する習慣を!
ー無料ゲームに潜む広告と課金の罠
「無料だから」と始めたパズルや脳トレゲーム。
ところが、
◻︎広告視聴に1回30秒、1日20回=10分/日のロス
◻︎ガチャや期間限定イベントでつい1,000円、2,000円…
このように、無料アプリでも時間とお金が消えていく仕組みになっています。
解決策:課金の上限を1,000円/月に設定
◻︎iPhone:スクリーンタイム → 購入の制限
◻︎Android:ファミリーリンク → 購入承認の設定
ゲームを完全にやめるのではなく、ルールを決めることで生活への悪影響を防げます。
ーデータ通信ムダ遣いの見直しで通信費節約
動画・写真の自動再生や自動バックアップは、
意外にGB単位の通信量を消費しています。
これが毎月のスマホ料金を押し上げていることも。
解決策:節約モード+Wi-Fi設定を見直す
◻︎動画アプリ:中画質またはWi-Fi時のみ再生に
◻︎写真:Googleフォト/iCloudのバックアップはWi-Fi接続時のみ
◻︎節約モードをオン(低速制限内での活用)
これだけで、月額1,000~2,000円削減につながります。
まとめ|スマホとの上手な距離感が、自分と家族を守る
最後にもう一度、主婦がやめるべきスマホの使い方をまとめます。
■やめるべきスマホの使い方5選
ながら家事による“スマホ依存”
食事中・育児中の“常時スマホ視聴”
通知オンのまま放置する設定
無計画な課金・時間消費アプリの使用
就寝前スマホで健康を害する習慣
これらを見直すことで、得られるメリットは以下の通りです。
家事や育児の効率UPとストレス軽減
子どもや家族とのコミュニケーション時間の増加
睡眠の質向上と体調・肌の回復
スマホ料金・課金の節約で家計に余裕
“やること”より“やりたいこと”を優先できる時間の確保
最後に|「ちょっとだけスマホ」を卒業して、もっと自分らしく
スマホは悪者ではありません。
でも、使い方次第であなたの時間を奪い続ける存在にもなります。
この記事で紹介した「やめるべきスマホの使い方」を1つずつ見直し、ぜひ今日から“スマホとの健全な関係”を築いてみてください。
スマホ断捨離チェックリスト|あなたはいくつ当てはまる?
以下の項目のうち、5つ以上にチェックが入った方は、スマホの使い方を見直すタイミングかもしれません。日々の生活に「余白」と「心の余裕」を取り戻す第一歩として、ご活用ください。
判定の目安
✅ 0〜2個:とても良好!今の使い方をキープ
✅ 3〜5個:注意ゾーン。週1回の見直しを
✅ 6〜10個:危険信号!「スマホ断捨離週間」を始めましょう
スマホ断捨離の第一歩としてやることリスト
🔁 ホーム画面を2ページ以内に整理
🔕 通知を見直して“静かな時間”をつくる
📵 スマホを使わない時間帯を決めて、タイマーで管理
🧽 使っていないアプリをアンインストール
🌙 寝室にスマホを持ち込まない



コメント