top of page

「スマホが重い…」その解決アプリ、逆に危険!?

更新日:6月21日

知らずに入れてしまう“クリーナーアプリ”の落とし穴と正しい対処法

広告を信じてウイルス除去や高速化アプリを入れちゃってませんか?

「スマホが遅くなってきたな…」
「よくわからない広告が急に出てきて、消しても消してもまた出る」
「動作がカクカクして使いづらい…どうすればいいの?」
そんな時、アプリストアで「スマホが軽くなるアプリ」「不要なデータを消してくれるアプリ」などを検索し、何となくよさそうなものを入れてみた――これが落とし穴です。

実は、こうした「無料のクリーナーアプリ」の多くは、逆にスマホを不安定にしたり、広告だらけにしたりする原因になります。

このブログでは、特にITが得意でない方でもわかりやすく、
  • なぜこのようなトラブルが起こるのか?
  • どんなアプリが危険なのか?
  • 本当にスマホを軽くするにはどうすればいいか?をお伝えします。
    スマホ
※本記事にはPRを含んでいます
INDEX
1. そもそも「クリーナーアプリ」って何?入れたら速くなる?
2. なぜ広告だらけになってしまうのか?
3. 安全なスマホの使い方|アプリを入れる前に必ずチェック!
4. スマホが重い時にまず試すべき「基本の対処法」
5. 広告だらけになった時の「正しい対処方法
6. 「困ったら聞く」が一番安全!相談先の選び方
まとめ:アプリに頼りすぎず、基本操作でスマホは快適に使える!
1. そもそも「クリーナーアプリ」って何?入れたら速くなる?
「クリーナーアプリ」とは、スマホの中の不要なファイルやキャッシュ(※一時保存データ)を削除して、動作を軽くすることを目的としたアプリです。
しかしここが落とし穴!
多くの無料アプリには次のようなリスクがあります:
  • 大量の広告表示(バナー・全画面広告)
  • 不安を煽るような表示(例:ウイルスが検出されました!)
  • 逆に動作が重くなる
  • 偽のウイルススキャンを装うものもある
しかも、Androidは特にこのようなアプリが多く出回っています。
💡 iPhoneは基本的に「クリーナーアプリ」は不要です。
Appleが内部で最適化を行っており、不要なアプリを入れない方が安全です。


2. なぜ広告だらけになってしまうのか?
無料アプリは、開発者がアプリ内の広告で収入を得ています。そのため、アプリを使っている間や、起動するたびに広告が表示されるのです。
さらに悪質なものは、アプリを閉じた後も広告を出し続けたり、「今すぐ修復が必要です!」などの偽警告を出して別のアプリを勧めてきます。
実際にある表示例:
  • 「ウイルスに感染しています」
  • 「スマホが重くなっています。今すぐ最適化を」
  • 「今すぐ無料でスキャン」
これらは、すべて広告であり、本当にウイルスがあるわけではありません。


3. 安全なスマホの使い方|アプリを入れる前に必ずチェック!
では、アプリを入れる時にどこを見れば安全なのか。次の3つを意識しましょう。
🔍 アプリ選びの3つのポイント
  1. 運営元を確認 →「Google LLC」や「Microsoft Corporation」など、聞いたことがある企業かどうか。
  2. レビューの内容を見る →評価が★5で揃っていて、日本語が不自然なら要注意。
  3. 許可されるアクセス権限を確認 →「連絡先」「位置情報」「SMS」など、関係ない機能まで許可を求めるアプリは怪しい!

4. スマホが重い時にまず試すべき「基本の対処法」
実は、アプリを入れなくても、スマホの動作は改善できます。
✅ 具体的な対処法7選
  1. スマホを再起動する → 数日使いっぱなしだと、メモリが溜まって動作が重くなります。
  2. 使っていないアプリを削除する → アプリは入れているだけでバックグラウンド動作することがあります。
  3. 写真や動画をクラウドに移す → Googleフォト(Android)やiCloud(iPhone)を活用!
  4. キャッシュを削除する(Android限定) → 設定 → ストレージ → キャッシュデータをクリア
  5. LINEやSNSのデータを整理する → 特にLINEのトーク履歴が重くなる原因に!
  6. 通知を減らす・常時表示をオフにする
  7. 不要なウィジェットやライブ壁紙を外す
💡 アプリに頼らず、基本操作だけで改善するケースが非常に多いです!


5. 広告だらけになった時の「正しい対処方法」
もし既に怪しいクリーナーアプリを入れてしまったら、落ち着いて以下の方法で対処しましょう。
✅ アプリの削除手順(Android)
  1. 「設定」→「アプリ」→問題のアプリを選択
  2. 「アンインストール」をタップ
  3. 削除できない場合は「セーフモード」で起動して削除
✅ iPhoneの場合
  1. ホーム画面で長押し→「アプリを削除」


6. 「困ったら聞く」が一番安全!相談先の選び方
自分で判断できない場合、無理に操作せずに相談しましょう。
相談先の例
  • 携帯ショップ(ドコモ・au・ソフトバンクなど)
  • スマホに詳しい家族や知人
💡 一人で悩まず「変だな」と思ったら、すぐ誰かに聞くことが最大の防御です。


アプリに頼りすぎず、基本操作でスマホは快適に使える!
最後に、もう一度覚えておいてほしいことを整理します。
❌ やめた方がいいこと
  • クリーナーアプリを何となくで入れる
  • 広告を信じてウイルス除去や高速化アプリを入れる
  • 「無料」だからと気軽にタップする
✅ やった方がいいこと
  • 再起動やアプリ削除など基本的な対処から始める
  • 怪しいと感じたら削除 or 相談
  • 「スマホが重い=アプリを入れる」は間違い!と覚える


おわりに,このブログを読んだあなたへ伝えたいこと

スマホは本来、私たちの暮らしを便利にするためのもの。でも、よかれと思って入れたアプリで逆に困ってしまうことがあるのが現代です。
大切なのは、「入れすぎないこと」「何かあったら誰かに相談すること」。この2つを守るだけで、スマホのトラブルはグッと減ります。
「使いこなせない」と感じる必要はありません。今日から、少しずつ、“安心して使えるスマホ”への第一歩を踏み出していきましょう。

コメント


©2021 by 北竈。Wix.com で作成されました。

bottom of page