スマートフォン購入時に本体価格ではなくスペックを重視すべき理由
- 長谷川
- 2024年7月24日
- 読了時間: 3分
更新日:2月3日
スマートフォンを新しく買うとき、多くの人がまず気にするのは「本体価格」ではないでしょうか?
確かにお財布に優しい価格は魅力的ですが、長く快適に使うためには、実は“スペック(性能)”を重視することがとても大切です。
ここでは、スマートフォンのスペックを重視すべき理由を、分かりやすくお伝えします。

※この記事にはPRを含んでいます
INDEX
1. 安いスマホはすぐに動作が遅くなることが多い
2. バッテリーの持ちが良く、長期間使える
3. 写真や動画がキレイに撮れる
4. 長期的に考えるとコスパが良い
1. 安いスマホはすぐに動作が遅くなることが多い
本体価格が安いスマホは、処理能力(CPU)やメモリ(RAM)が低めに設定されています。この結果、数ヶ月使ううちに次のような問題が出てきます。
アプリの起動が遅い
インターネットの表示がもたつく
複数のアプリを開くとフリーズする
一方で、スペックが高いスマホならサクサク動く状態が長持ちします。少し高くても、イライラせずに快適に使える時間が長いので、結果的にお得です。
2. バッテリーの持ちが良く、長期間使える
スペックが良いスマホは、バッテリー効率も優れています。安いスマホは省エネ設計が甘く、すぐに電池が減ったり、数年でバッテリーが劣化してしまうことも。
スペックの良いスマホは、最新の省エネ技術が搭載されているため、1回の充電で長時間使え、バッテリー寿命も長持ちします。
3. 写真や動画がキレイに撮れる
最近のスマホはカメラ機能も重要です。安いスマホはカメラの性能が低く、夜景やズーム撮影が苦手なことが多いです。
スペックが高いスマホなら、次のようなメリットがあります。
夜景も明るくキレイに撮れる
動く被写体もブレにくい
高画質な動画がスムーズに撮影できる
4. 長期的に考えるとコスパが良い
「安いスマホを買って、2年ごとに買い替える」のと、「高性能なスマホを4年間快適に使う」のでは、トータルのコストはほとんど変わりません。
むしろ、買い替えの手間や初期設定の手間を考えると、高性能なスマホを長く使った方が楽でお得です。
まとめ
スマートフォンは、毎日使う大切なアイテムです。価格だけで選ぶと、後から「もっと良いものにしておけば良かった…」と後悔することも。
動作の速さ
バッテリーの持ち
カメラの性能
長期的なコスパ
Comments